ブログ・ニュース
2025/10/09Blog
お食い初め

今年も暑い日が続きましたがぼちぼち少なくなってきました。
私は1年の中で夏が一番嫌な季節ですので、涼しい気候をまだかまだかと待っております。
私事ではございますが、今年3月に孫が出来ましておじいちゃんになりました。
その初孫が先月、お食い初めを迎えました。
お食い初めの儀式は赤ちゃんが生まれて100日前後の頃に行う儀式です。
お食い初めの歴史は平安時代にまで遡るとされています。
諸説ありますが、もともと皇室が行なっていた「箸初めの儀」が一般に広まって定着したとの事です。
これからの人生に食べ物に困らないようにと願いを込めて食べ物を食べさせる真似をします。
最後に歯固めの石で「歯固めの儀式」を行い、丈夫な歯が生えますと願いかけます。
このような儀式を、お料理をぐずぐずしていた孫の口もとに
大人6人が順番にさせていただきました。
我が子の時もこんな感じだったかなと思い起こしながら・・
時を過ごしながら・・
年を取るのが早いと感じる1日でした。
皆様も1日1日大切にしましょう。
K.Kojin